Japanese Organic
Cotton 和綿

和綿は江戸時代初期ころから栽培が盛んになった、日本古来の木綿です。5月に種を蒔き、7、8月にはオクラの花に似た、淡い黄色の花を咲かせます。9月頃には実を付け、10月には実が弾け、ふわふわとした綿が成ります。繊維が短く弾力があるのが特徴です。また、白い綿は、原種である茶綿から突然変異で生まれたものと言われます。日本古来の品種も昔は200種類ほどあったと言われますが、現在では絶えてしまい数十種類になってしまいました。
産業自給率は0%と言われます。

海外からの安価な綿や糸の輸入など様々な理由から、明治維新後、棉の栽培は衰退します。
同時に栽培した棉から糸にして布にするという文化も衰退します。

コットン栽培は世界の農地の約2%ほどだと言われています。その2%の農地に、世界で使われている農薬の20%ほどが使用されているのが現状だそうです。
コットンの栽培や糸つむぎを通じて、このような現状も知るきっかけにもなります。